筑波大学

筑波大学 : 全学生がFinale、Maxを利用可能

筑波大学 : 全学計算機システムでFinaleおよびMaxを導入茨城県つくば市にある 筑波大学 では、全学生が利用できる全学計算機システムで、楽譜作成ソフトウェアFinale、および音楽制作でも用いられるプログラミング・ソフトウェアMaxを導入しています。
これらのソフトウェアは、研究室や学部単位ではなく全学計算機システムで導入されており、東西1km、南北5kmに及ぶ筑波大学の広大なキャンパス内のどこの端末でも使用可能となっています。
 
 

情報メディア創成学類では音楽も扱う

筑波大学 : 情報学群 情報メディア創成学類のキャンパス同大学の情報学群 情報メディア創成学類では、ネットワーク情報社会に不可欠な基盤的技術の分野や、Web・映像・音楽などの多種多様な情報をコンテンツとして扱い流通させる分野において、革新的技術や科学的理論を創造的に生み出すことができる人材養成のための教育を行っています。
 
 
 

人と音の情報科学研究室(LSPC)での取り組み

筑波大学 : 音楽情報科学研究室でのゼミ風景同学類に属する教員の研究室の1つである「人と音の情報学研究室(LSPC)」では、音合成・認知・情動・音環境など、音や音楽を中心とする学際領域に属する研究を行っています。
この研究室で学ぶ学生は、「歌唱の難易度に関わる要因の分析」「ポピュラー曲におけるサビ等のパートの認知」「RWC データベースによる楽器音の分析」「ジャズの即興演奏の比較分析」「機械学習を用いたジャンルや作曲家の識別」など、総合大学ならではのアカデミックなアプローチに基づいたユニークな音楽研究を行なっています。
 
 

授業の資料作成にFinaleを活用

筑波大学 : Finaleの活用Finaleは全学計算機システム以外でも音楽研究を行う個別の研究室に導入されており、学生や教員の間では教材やプレゼンテーション資料、論文等に掲載する譜例の作成にも活用されています。
 
 
 

Maxの活用

筑波大学 : Maxで制作したMIDI楽器音のテスト聴取のパッチ学部の3、4年生を対象とした「情報メディア実験」という実験科目では、基本的なプログラミング言語を学んだ10名程度の受講者を対象にMaxについて講義を行い、またパッチ制作等の課題を課しています。
多くの学生は、この実験科目の初日に初めてMaxに触れますが、C, Ruby, Python 等の慣れ親しんだプログラミング言語・環境とは全く異質の利用方法のため、面白がって課題に取り組んでいます。実験科目の終了時には各人の作品が提出されますが、中には自作VSTを用いた再生パッチなど、力の入った作品も多く見られるとのことです。
 
 

Finale及びMaxの選定理由

筑波大学において、数ある楽譜作成ソフトウェアの中からFinaleが選ばれた理由は、これが楽譜作成ソフトウェアとして一般的に使われているためです。またMaxについては、これがコンピュータ音楽研究・制作のde facto 標準であり、またプログラミング環境としても特異で興味深いと評価されたためです。
一般授業での利用としては、学部の3、4年生を対象とした講義科目「音楽・音響情報処理」があり、ここではFinaleおよびMaxをはじめとした音を扱うソフトウェアの概略が紹介され、毎年およそ50~60名の学生が受講しています。
 


 

製品詳細

MakeMusic Finale

世界標準の楽譜作成ソフトウェア

Cycling ’74 Max

アーティストのためのビジュアル・プログラミング・ソフトウェア

 


 

教育機関向けライセンス・プログラム

教育機関における制作や研究をサポートし、音楽・芸術の未来を担う方々を支援する優遇購入制度をご用意しています。

教育機関窓口はこちら

 

About US

このサイトは、株式会社エムアイセブンジャパンの法人営業窓口 ( MUSIC EcoSystems | BIZ )の ウェブページです。 教育機関、官公庁および一般企業様向けの営業窓口、ならびに「音(オーディオ/サウンド)」に関する様々な情報の掲載、ワークショップやイベントの定期開催などを行なっております。
powerd by

おすすめ記事

  クラブ・ミュージックやヒップホップ、ジャズを得意とするレコーディング・エンジニアとして、1990年代から活躍する渡辺正人氏(SparkKidSound)。近年はライブ収録にも力を入れて取り組んでおり、現場にPreSonus Studio Oneを中心とする収録システムを持ち込み、多くのアーティストの公演をレコーディングしています。そんな氏が、“失敗が許されないライブ収録に必携の機材” ....
READ MORE
緊急地震速報の音や、携帯決済音のiDの音など、誰もが一度は聴いたことのある有名な音のデザイナーであると同時に、いま海外で大きなムーブメントとなっている、ジャパニーズ・アンビエント界の重要人物、小久保 隆。この度、小久保氏が森に囲まれたスタジオに導入したのは、ジェネレックのスピーカーとRME/Ferrofishを使った7.1.4システムでした。この記事では、単に導入事例として機材の紹介を行うだけでは ....
READ MORE
LANケーブル一本で電源も含むすべての伝送が行えるGenelecのSmart IPスピーカーで実現。ゲーム/VRのサウンドを中心に第一線で活躍する牛島正人氏が作った、すべてがDante接続という大変先進的なイマーシブ対応スタジオとは一体どのようなものなのか? 株式会社ソノロジックデザインの代表取締役でありサウンド・デザイナーである牛島正人氏にお話をお聞きしました。 ― スタジオを作った経緯をお聞か ....
READ MORE
2021 年、デジタルとリアルが融合した「没入できる新感覚体験型施設」として『ずかんミュージアム銀座 powered by 小学館の図鑑NEO(以下ずかんミュージアム)』がオープン。鑑賞者が生き物たちの世界を積極的に楽しむための体験として、新機軸のアプローチが取り入れられた全く新しいミュージアムだ。 音響システムには、RME製オーディオインターフェイスとFerrofishのアナログ <&gt ....
READ MORE

Contact

製品仕様から、システムインテグレート、お見積もりや資料請求など、法人購入に関することは、なんでもお気軽にお問い合わせください。
 
おすすめ記事