InterBEE 2019 出展情報

InterBEE 2019で最新ツールをご体験ください

株式会社エムアイセブンジャパンの法人営業窓口 ( MUSIC EcoSystems | BIZ )は、2019年11月13日~15日まで幕張メッセで開催される国際放送機器展に出展いたします。
今年は、(株)エムアイセブンジャパンと(株)シンタックスジャパンが合同でブース展開し、MUSIC EcoSystems | BIZの活動を体現する「Network Audio」「Live」「Production」 という3つのセクションに分けた展示を行います。
▶︎ Network Audio セクション
AVB (Audio Video Bridging) という、米国電気電子学会(IEEE)が定めた、オーディオとビデオのためのネットワーク伝送規格をサポートしたオーディオインターフェイス、AD/DA、デジタルミキサーを展示。
▶︎ Live セクション
ライブの現場で現在一般的に使われている、Dante/MADIを中心とした、ライブ現場で「今使える」ソリューションをご紹介。鉄壁の安定性を品質を誇るRMEのソリューションをはじめ、FerrofishのAD/DAやコンバーターまで、昨今のライブレコーディングの必須アイテムを中心とした展示。
▶︎ Production セクション
レコーディングからマスタリングまで、従来のプロダクションフローに、プレミアムな選択肢を提案する展示を行います。
 
マイクは、元AKGのエンジニアが手がけるハンドメイド・カプセル搭載のAustrian Audioと、おなじみBlue Microphones。マイクプリとオーディオインターフェイスは、信頼のRME。DAWソフトウェアは、そのオーディオエンジンの秀逸さからマスタリングソフトとして著名なSEQUOIA。 そして、モニタースピーカーは、もちろん、デファクトスタンダードのGENELEC。音の入り口から出口まで、MUSIC EcoSystems | BIZで取り扱うアイテムを総動員させた展示です。
また、エムアイセブンジャパンの取扱ブランドの中、最も代表的な「PreSonus」と「RME」については、ブランドにフォーカスしたハンズオン・コーナーを設置。さらに、今年は、デモコーナーでのライブパフォーマンスや講演も実施いたします。
さらに、エムアイセブンジャパンとシンタックスジャパンの合同ブースの隣に位置する(株)ジェネレックジャパンのブースでは、今年も7.1.4chイマーシブ音源をじっくりと着席してご試聴頂けるブースを展開いたします。同軸モニターであるThe Onesファミリーの新製品、8361A / 8351B / W371Aのご紹介をはじめ、パーソナライズされたHRTF(頭部伝達関数)の測定でヘッドフォン・モニタリングを再定義するソフトウェア・テクノロジー「Aural ID」のプレゼンテーション、またイマーシブ・オーディオの収録に関するセミナーなどを会期中の3日間に渡り開催いたします。
出展概要、デモ・講演のスケジュールは、下記よりご確認ください。
 


 

出展概要

名称 (第55回)2019年国際放送機器展
International Broadcast Equipment Exhibition 2019
会期 11月13日(水)10:00~17:30
11月14日(木)10:00~17:30
11月15日(金)10:00~17:00
会場 幕張メッセ アクセス
ブース (株)シンタックスジャパン: 1309 / ホール1
(株)エムアイセブンジャパン: 1308 / ホール1
(株)ジェネレックジャパン: 1307 / ホール1
特設 INTER BEE EXPERIENCE X-Microphone: 1106 / ホール1
入場 無料(全来場者登録入場制)
詳細 InterBEE ONLINE

 


 

公演一覧

 

MI7創立15周年ディスク
Immersive Audio Reference Disk 「BLOOM OF SOUND」試聴会

Mitsuhashi全日 11:00-11:30 | Genelec Booth


三橋 武
株式会社エムアイセブンジャパン
B2Bセールス・ディレクター

公演詳細

Genelec「Aural ID」とはなにか?

全日 12:00-12:30 | Genelec Booth


岡安 啓幸
音響作家/楽器デザイナー/プログラマー

公演詳細

次世代ネットワーク・オーディオ「AVB」ベーシック・セミナー

全日 12:30-13:00 | MI7/Synthax Booth


Max Holtmann
RMEインターナショナル・プロダクト・マネージャー

公演詳細

Immersive Audio : チャンネルベースからシーンベースまで
方法論 / マイクロフォン・テクニック / ワークフロー

Florian全日 13:30-14:00 | Genelec Booth


フローリアン・カメラー
ORFオーストリア放送協会 サウンド・エンジニア / EBU PLOUDグループ 代表 / AES(Audio Engineering Society) メンバー

公演詳細

PreSonus StudioLiveシリーズIII S ハンズオン・セミナー

Laz-Harris全日 14:00-14:30 | MI7/Synthax Booth


Laz Harris ラズ・ハリス
PreSonus Audio Electronics APACセールス・マネージャー

公演詳細

GENELEC presents “Immersive Audio”

全日 15:00-15:30 | Genelec Booth


Mick沢口
沢口音楽工房 UNAMAS- Label 代表 / Fellow member AES and ips

公演詳細

ライブレコーディングの現場で「今」求められているもの

全日 15:30-16:00 | MI7/Synthax Booth


村上 輝生 Teruo “Mu-” Murakami
フリーランスエンジニア

公演詳細

世界初!ハイレゾ・アンビソニックスのアルバム制作について

Enatsu全日 16:00-16:30 | Genelec Booth


江夏 正晃
株式会社マリモレコーズ 代表

公演詳細

Softubeライブ&ワークショップ

Kabuki13日(水), 14日(木) 17:00-17:30 | MI7/Syntahx Booth


Kabuki
音楽プロデューサー

公演詳細

About US

このサイトは、株式会社エムアイセブンジャパンの法人営業窓口 ( MUSIC EcoSystems | BIZ )の ウェブページです。 教育機関、官公庁および一般企業様向けの営業窓口、ならびに「音(オーディオ/サウンド)」に関する様々な情報の掲載、ワークショップやイベントの定期開催などを行なっております。
powerd by

おすすめ記事

2023 / Session 1 Genelecの自動補正機能「GLM」徹底解説 〜「真のリファレンス・モニタリング」を実現するために〜 MI7グループ主催のセミナーイベント「Media Innovation Workshop | ONLINE」。2023年の第1回目は、Genelecスピーカーの自動補正機能「GLM」を深堀りするワークショップです。 以前のMedia Innovation Wor ....
READ MORE
Session 3 ルームアコースティックの基礎を理解するワークショップ 〜Vicousticで美しく室内音響改善を〜 MI7グループ主催のセミナーイベント「Media Innovation Workshop | ONLINE」。2022年の第3回目は、室内音響(ルームアコースティック)の基礎を理解し、その対処ノウハウを皆様と共有するワークショップです。 本セミナーでは、クリエーター、エンジニアだ ....
READ MORE
Session 2 砂原良徳『LOVEBEAT』 360 Reality Audio 版制作レポート 〜Studio Oneで制作する空間オーディオ〜 MI7グループ主催のセミナーイベント「Media Innovation Workshop | ONLINE」。2022年の第2回目は、アーティスト砂原良徳氏による、360 Reality Audio制作ノウハウを皆様と共有するワークショップです。 ....
READ MORE
  「Dolby Atmosミックスした作品をApple Musicで空間オーディオとしてヘッドフォンで聴いたら制作時と異なる音になる」 Dolby Atmos対応コンテンツを制作する現場からの複数の訴えを耳にしたことがきっかけでこの記事は生まれた。イマーシブオーディオの第一人者として知られるWOWOWの入交英雄氏もこの課題に直面していると聞き状況を打開するヒントを探るためにインタビュー ....
READ MORE

Contact

製品仕様から、システムインテグレート、お見積もりや資料請求など、法人購入に関することは、なんでもお気軽にお問い合わせください。
 
おすすめ記事