「Austrian Audio」伝統と最新技術を融合したマイクロフォン

 

メイド・イン・ウイーンが復活。老舗であり新進気鋭でもあるオーストリア・ブランド

ストリングスの繊細な音色から、ディストーションギターが爆音で鳴り響くギターアンプまでーーー
どのような音でも、世界中で愛されている著名なウィーンのマイク。その遺伝子を正しく引き継いだマイクロフォンが、2019年9月20日、ついに日本でもリリースとなりました。
オーストリア・ウイーンに本拠地を置く、伝統と最新技術を融合したマイクロフォン・ブランドAustrian Audio(オーストリアン・オーディオ)。初のシグネチャー製品は、ハンドビルドCKR12/CKR6セラミック・カプセルを搭載した「OC818」「OC18」コンデンサー・マイクロフォンです。そして、OC818用コントロール・アプリ「PolarPilot」、Bluetoothドングル「OCR8」、ポストプロダクションにおける最もパワフルな指向性コントロール・スイート・プラグイン「PolarDesigner」などのオプションも展開。
伝統と最新技術を融合した製品を、オーストリアのウイーンからお届けします。
 

 


 

カプセル – MAKING PASSION HEARD

Austrian Audio : CKR12
心臓部とも言えるカプセルは、伝説的なCK12と同じクリティカル・ディメンションでデザインされています。環境からの影響が少なく高い品質を維持できるセラミック素材を採用したCKR12/CKR6を独自開発。サスペンション構造でタッチノイズにも強いオープン・アコースティック・テクノロジーなども実装し、伝統と最新技術を見事に融合しています。
近年、カプセル設計からハンドビルドまでの伝統的な技能を有するエキスパートの確保は非常に困難ですが、幸いにもAustrian Audioには、その技術者、経験値、伝統が息づいています。
 
 
 

OC818

Austrian Audio : OC818
OC818は、世界初のワイヤレス・コントロール・オプションを備えたマルチパターン&デュアル出力コンデンサー・マイクロフォン。
CKR12デュアル・セラミック・カプセル、オーストリア・ウィーンでのハンドメイド、マルチポーラー・パターン、ハイパス・フィルター/パッドを搭載するフラッグシップモデルです。
PolarPilotアプリを使用すれば255段階での指向性チューンやリモート・コントロール、さらにPolarDesignerプラグインを使用すればクリエイティブなポスト・プロセッシングまでも実現します。
 
仕様

  • カプセル:CKR12デュアル・セラミック
  • 指向性:マルチパターン単一指向、超単一指向、無指向、双指向、プリセット
  • 周波数特性:20Hz ‒ 20 kHz
  • 最大SPL: 158dB
  • インピーダンス:275 Ohms (2x)
  • 感度(全方向):13mV/Pa
  • 電圧:48V (<4mA)
  • 出力:XLR 2基

 

OC18

Austrian Audio : OC18
ブラックボディーのOC18は、CKR6シングル・セラミック・カプセルを搭載したカーディオイド・モデル。よりシンプルで本質に迫ったコンデンサー・マイクロフォンです。
 
仕様

  • カプセル:CKR6シングル・セラミック
  • 指向性:カーディオイド
  • 周波数特性:20Hz ‒ 20 kHz
  • 最大SPL: 158dB
  • インピーダンス:275 Ohms
  • 感度(全方向):13mV/Pa
  • 電圧:48V (<4mA)
  • 出力:XLR

 
また、すべてのOC18およびOC818の個体感度差は1dB以内に調整されているため、どの2本を組み合わせてもステレオ・ペアとして利用可能な品質を保証しており、通常パッケージに加え2基セットにしたLive Setもラインアップしています。
 


 

製品詳細

価格、製品一覧、アプリケーション等の詳細についてはこちらよりご確認ください。

 

製品詳細を見る

 

About US

このサイトは、株式会社エムアイセブンジャパンの法人営業窓口 ( MUSIC EcoSystems | BIZ )の ウェブページです。 教育機関、官公庁および一般企業様向けの営業窓口、ならびに「音(オーディオ/サウンド)」に関する様々な情報の掲載、ワークショップやイベントの定期開催などを行なっております。
powerd by

おすすめ記事

2023 / Session 1 Genelecの自動補正機能「GLM」徹底解説 〜「真のリファレンス・モニタリング」を実現するために〜 MI7グループ主催のセミナーイベント「Media Innovation Workshop | ONLINE」。2023年の第1回目は、Genelecスピーカーの自動補正機能「GLM」を深堀りするワークショップです。 以前のMedia Innovation Wor ....
READ MORE
Session 3 ルームアコースティックの基礎を理解するワークショップ 〜Vicousticで美しく室内音響改善を〜 MI7グループ主催のセミナーイベント「Media Innovation Workshop | ONLINE」。2022年の第3回目は、室内音響(ルームアコースティック)の基礎を理解し、その対処ノウハウを皆様と共有するワークショップです。 本セミナーでは、クリエーター、エンジニアだ ....
READ MORE
Session 2 砂原良徳『LOVEBEAT』 360 Reality Audio 版制作レポート 〜Studio Oneで制作する空間オーディオ〜 MI7グループ主催のセミナーイベント「Media Innovation Workshop | ONLINE」。2022年の第2回目は、アーティスト砂原良徳氏による、360 Reality Audio制作ノウハウを皆様と共有するワークショップです。 ....
READ MORE
  「Dolby Atmosミックスした作品をApple Musicで空間オーディオとしてヘッドフォンで聴いたら制作時と異なる音になる」 Dolby Atmos対応コンテンツを制作する現場からの複数の訴えを耳にしたことがきっかけでこの記事は生まれた。イマーシブオーディオの第一人者として知られるWOWOWの入交英雄氏もこの課題に直面していると聞き状況を打開するヒントを探るためにインタビュー ....
READ MORE

Contact

製品仕様から、システムインテグレート、お見積もりや資料請求など、法人購入に関することは、なんでもお気軽にお問い合わせください。
 
おすすめ記事