イマーシブ・オーディオ の基礎知識と3D録音の実践:Florian Camerer氏

オーストリア放送協会のサウンドエンジニア、フローリアン・カメラー氏による講演。イマーシブ・オーディオ の主要な方法論とワークフローを初心者にもわかりやすく解説。また、カメラー氏が考えるフィールド・レコーディング時におけるマイクシステムの構築に関するノウハウが紹介された。
 

「なぜ イマーシブ・オーディオ に取り組むべきなのか?」

2Dから3Dへの発展で、よりエンタテイメント性が高まる。私たちは常に360°の聴覚を持っているため、それを表現するのは至極自然な流れである。例えば、近い将来、電気自動車の普及による静音化、そして、自動運転が搭載された車内では、イマーシブ・コンテンツを日常的に楽しむ世界がくるだろう。

 
イマーシブ・オーディオ : オートモーティブ
 


MI7グループ主催のセミナーイベント「Media Innovation Workshop vol.2」

「最先端の音響で、全てのビジネスを一歩先へ。」

第2回目となる2019年5月、イマーシブ・オーディオ(立体音響・没入型サラウンド)に関するワークショップが国内3箇所で開催された。


現在、音楽だけなく様々な業界でニーズが高まっている” イマーシブ オーディオ “。今回は、イマーシブの現場の最前線で世界的に活躍される3名が登壇された。
ORFオーストリア放送協会のフローリアン・カメラー氏、”サラウンド将軍” Mick沢口氏、そして、日本初のAmbisonicsアルバム制作者 江夏正晃氏。各講師より、イマーシブに関連する基礎知識や録音/再生技術、また制作した作品の紹介や、より実践的なノウハウについてお話し頂いた。
 

ワークショップ詳細

 


講師

Florian Camerer
フローリアン・カメラー
ORFオーストリア放送協会 サウンド・エンジニア
EBU PLOUDグループ 代表
AES(Audio Engineering Society) メンバー

ウィーン・ニューイヤーコンサートの録音エンジニアとしても活躍。1990年にオーストリア放送協会(ORF)に入社。1995年、プロダクションサウンドとポストプロダクションの分野でスタッフサウンドエンジニア(トーンマイスター)として就任。彼はDolby Surroundにおける初のORFプログラム “Arctic Northeast”をミックスし、以降ORFでのマルチチャンネルオーディオの各方面に携わる。 2008年秋、EBUグループPLOUDの議長に着任。ヨーロッパで、ピークレベリングの代わりとなるラウドネス正規化の導入に成功する。現在、特にイマーシブ・オーディオ(3Dオーディオ)を含むラウドネスとサラウンド音響に関するプレゼンと講演を、国際的に行っている。

 


 

目次

イマーシブ・オーディオ : 目次
セッションの始めに、さっそく楽曲を視聴。カメラー氏が4-5年プロデュースしている「ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート」の3D録音が、映像付きの9.0chで再生され、まるで自分がニューイヤーコンサートの会場にいるかのような、包み込むような臨場感。その圧倒的な没入感から、ワークショップはスタートした。
イマーシブ:ニューイヤーズ・コンサート
 
曲目:ラデツキー行進曲(ヨハン・シュトラウス1世 作曲)
収録場所:ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート(ウィーン楽友協会 大ホール)
フォーマット:Auro 3D(9.0ch / Blu-ray Disc)
Blu-ray詳細
https://www.sonymusic.co.jp/PR/new-years-concert/discography/SIXC-20
 
 


 

イマーシブ・オーディオ のアプローチとフォーマット

イマーシブ・オーディオの方法論は、大きく分けて2種類あり、それぞれの方法論において様々なカテゴリーによるアプローチが可能となる。
 
1.音響心理学に基づいたアプローチ

  • チャンネル・ベース
  • オブジェクト・ベース

 
2.物理的な音場再構築に基づいたアプローチ

  • シーン・ベース
  • 波面合成
  • バイノーラル

 
その中でも一般的なものは「チャンネル・ベース」「オブジェクト・ベース」「シーン・ベース」の3種類。それぞれ異なる手法について、「制作(Production)→配信(Distribution)→再生(Playback)」それぞれの段階における違いを、次に解説する。
イマーシブ・オーディオ : 方法論
 

【A】チャンネル・ベース

オーディオ・ファイルがそれぞれの再生チャンネルに紐づいた形式。長年の歴史を持つフォーマットであり、近年まで盛んに行われてきた2ch形式の録音・ミックスや、5.1や7.1サラウンドのミックスは、すべてこのチャンネル・ベースである。制作(Production)の段階で、再生時(Playback)の形式、つまり「スピーカーの本数や配置」を決める必要があるということが最大の特徴だ。再生時のユーザー環境に添うように、必要に応じて異なるミックスを複数制作しなくてはならない。
イマーシブ・オーディオ : チャンネル・ベース(Preview)
 

続きを読む

こちらの記事は会員限定です。ご登録頂くと続きをお読み頂けます。

 


イマーシブ・オーディオ 関連記事

MIWvol.1:アンビソニックス・セミナー レポート

Ambisonics セミナー
アンビソニックスを始めるのには、特別な専用マイクも、高価な機材も必要ありません。必要なのはいつものオーディオファイルと、オープンソースのVSTプラグイン「IEM Plug-in Suite」、あとはヘッドホン(スピーカー)だけ。たったこれだけで、誰でも簡単にアンビソニックス・コンテンツを作ることができます。

レポートを読む

 

About US

このサイトは、株式会社エムアイセブンジャパンの法人営業窓口 ( MUSIC EcoSystems | BIZ )の ウェブページです。 教育機関、官公庁および一般企業様向けの営業窓口、ならびに「音(オーディオ/サウンド)」に関する様々な情報の掲載、ワークショップやイベントの定期開催などを行なっております。
powerd by

おすすめ記事

2023 / Session 1 Genelecの自動補正機能「GLM」徹底解説 〜「真のリファレンス・モニタリング」を実現するために〜 MI7グループ主催のセミナーイベント「Media Innovation Workshop | ONLINE」。2023年の第1回目は、Genelecスピーカーの自動補正機能「GLM」を深堀りするワークショップです。 以前のMedia Innovation Wor ....
READ MORE
Session 3 ルームアコースティックの基礎を理解するワークショップ 〜Vicousticで美しく室内音響改善を〜 MI7グループ主催のセミナーイベント「Media Innovation Workshop | ONLINE」。2022年の第3回目は、室内音響(ルームアコースティック)の基礎を理解し、その対処ノウハウを皆様と共有するワークショップです。 本セミナーでは、クリエーター、エンジニアだ ....
READ MORE
Session 2 砂原良徳『LOVEBEAT』 360 Reality Audio 版制作レポート 〜Studio Oneで制作する空間オーディオ〜 MI7グループ主催のセミナーイベント「Media Innovation Workshop | ONLINE」。2022年の第2回目は、アーティスト砂原良徳氏による、360 Reality Audio制作ノウハウを皆様と共有するワークショップです。 ....
READ MORE
  「Dolby Atmosミックスした作品をApple Musicで空間オーディオとしてヘッドフォンで聴いたら制作時と異なる音になる」 Dolby Atmos対応コンテンツを制作する現場からの複数の訴えを耳にしたことがきっかけでこの記事は生まれた。イマーシブオーディオの第一人者として知られるWOWOWの入交英雄氏もこの課題に直面していると聞き状況を打開するヒントを探るためにインタビュー ....
READ MORE

Contact

製品仕様から、システムインテグレート、お見積もりや資料請求など、法人購入に関することは、なんでもお気軽にお問い合わせください。
 
おすすめ記事