StereoCreator – OC818でXY/MS/Blumleinをクリエイト

Austrian AudioからOC818マイクロフォンのオプションプラグインとして無償で提供されている StereoCreator を使うことにより、OC818マイクロフォンのデュアル出力ソースを使い様々なステレオ表現をクリエイトすることが可能になりました。

OC818は、デュアルダイアフラム、つまり裏と表に2枚のダイアフラムを持っており、それぞれのダイアフラムの信号を個別に取り出すことができます。この構造を利用して、OC818が1本の場合は、XY/MSエミュレーション処理、さらに、OC818が2本の場合は、XY/MS/Blumleinのトゥルー処理をポストプロダクションで実現することができます。

OC818単体でも、XYやMSのマイキングの効果が得られるのは、なかなか便利ではないでしょうか。

OC818をお持ちの方は是非下記よりStereoCreatorプラグインをダウンロードしてお試しいただければと思います。

 

StereoCreator ダウンロード

プラグイン・システム必要環境:VST3、AUまたはAAX対応のDAW

プラグインをダウンロード

注:StereoCreatorは、単体のOC818でもご使用いただけますが、OC818を2本使っての処理を行う場合は、1トラックで4つの入力が可能なDAW(Reaper/Pro Tools/Nuendo/Cubaseなど)が必要です

StereoCreator サンプル音源ダウンロード

OC818を2本使い収録したサンプル音源です。Stereo Creatorの効果をお手持ちの環境でお試しいただけます

Pro Toolsセッションをダウンロード

オーディオファイルのみダウンロード

Pro Toolsをお使いの方は、Pro Toolsセッションをダウンロードしてそのままお使いください
それ以外のDAWをお使いの方は、オーディオファイルのみをダウンロードいただきお試しください

 


 

StereoCreator チュートリアル・ムービー

 


 

StereoCreator を使うと何ができるのか?

StereoCreatorをOC818マイクロフォンと使うと、 [XY]  [MS]  [Blumlein] 3種のステレオマイキング方式を録音後に自由に変更することができるようになります。

 

XY方式とは?

2本のカーディオイドのマイク2本をできるだけ同じ位置に角度をつけて設置する方式です。
広いステレオイメージよりは音源の位置を正確に捉えることを得意とする方式となります。

 

MS方式とは?

1本のマイクをMidとして中央にモノ音源として配置し、2本目のマイクをSideとし双指向性のマイクを用い左右の広がりを捉えます。
ミックス時に、ステレオの広がり感を調整できることと、正確な位置情報が得られることが特徴的なマイキングテクニックです。

 

Blumlein(ブラムレイン)方式とは?

XY方式と同じマイク配置になりますが、双指向性のマイクを使用する方式です。
通常のXY方式はカーディオイドを使用しますが、双指向性のマイクを使用するため、より臨場感の高い収録が可能になります。

 


 

OC818 単体での録音

OC818 単体を使った録音の場合、[ psuedo-m/s ]もしくは[ psuedo-stereo ]の処理を行うことができます。マイクの設置も簡単ですので是非お試しください。

StereoCreator - OC818単体のセットアップ

 

1.マイクの設置方法

OC818には、通常使用するMain-XLR出力に加え、背面にMini-XLRのポートがあり、付属のケーブルを使い背面のダイアフラムの信号を個別に取り出すことができます。

OC818 マイクのセットアップ

 

OC818 単体を使った録音の場合、マイクは下図のように、音源に対して90度で設置し、チャンネル1をLeft、チャンネル2をRightに接続し録音を行います。

OC818単体のマイキング

マイクプリは2チャンネル分使用し、共にファンタム(48V)を供給。GainはLeft/Rightが等分になるように設定してください。

 

2.チャンネルアサイン

DAWのステレオトラックに、前面と背面両方のダイアフラムの信号を録音したら、トラックにStereoCreatorをインサートします。

先述の通り、OC818 単体で2チャンネルの録音の場合は[ psuedo-m/s ]もしくは[ psuedo-stereo ]の処理を行うことができます。
psuedo(スード)とは「擬似の」という意味になり、OC818の表と裏、2ch分の信号をStereoCreatorプラグインで合成して「擬似MS処理」ならびに「擬似XY方式の処理」を行うことができます。

 

[ psuedo-m/s ] MS方式のエミュレーション

OC818単体でMS方式のエミュレーションを行うモードです。
MidとSideのGainを調節することにより、ステレオの広がり感を調整することができます。

StereoCreator - psuedo-m/s MS

 

[ psuedo-m/s ] XY方式のエミュレーション

OC818単体でXY方式のエミュレーションを行うモードです。
マイクの指向性をオムニからハイパーカーディオイドまで自由に設定することにより好みの音色を見つけることができます。

StereoCreator - psuedo-m/s XY

 


 

2本のOC818 を使った録音

さらに2本のOC818を組み合わせ合計4チャンネルの信号を録音することにより、より多くのマイキング方式をポストプロダクションにて選択することができるようになります。録音後にマイキング方式や設定を自在に変えられる利便性は、録音のクオリティアップにも大きく貢献するでしょう。是非チャレンジしてみてください。

 

1.マイクの設置方法

2本のOC818を下図のように設置します。

下のマイクは、音源に対して90度。上のマイクは、音源に対してフロントが正面を向くように設置し、下のOC818のフロントチャンネルを1(Left)、リアチャンネルを2(Right)、上のOC818のフロントチャンネルを3、リアチャンネルを4に接続し録音を行います。

OC818 2本のマイキング

マイクプリは4チャンネル分使用し、全てにファンタム(48V)を供給し、Gainは、全チャンネル等分になるように設定してください。

2.チャンネルアサイン

4チャンネルのモノの録音を4入力のBusにまとめ、そのトラックにStereoCreatorをインサートします。

このように、OC818を2本使い4チャンネルの信号を個別に録音を行なった場合、[ true-m/s ] [ true-stereo ] [ Blumlein ] の処理をポストプロダクションにて行うことができます。
なお「true」とは、「psuedo(スード)=擬似の」の逆、「真の」という意味です。つまりエミュレーションではなく、「真に」処理が行われるというニュアンスになります。

 

[ true-m/s ] MS方式

2本のOC818でMS方式の処理を行うモードです。
MidとSideのGainを調節することにより、ステレオの広がり感を調整することができます。
また、Midの指向性をオムニからハイパーカーディオイドまで自由に設定することにより好みの音色を見つけることができます。

StereoCreator - true-m/s MS

 

[ true-m/s ] XY方式

2本のOC818でXY方式の処理を行うモードです。
指向性をオムニからハイパーカーディオイドまで自由に設定できるだけではなく、レコーディングアングルを変更することもできますので、マイクの設置角度をポストプロダクションで修正をすることができます。

StereoCreator - true-m/s XY

 

[ Blumlein ] ブラムレイン方式

ローテーションスライダーにてスレテオの音像を微調整することができます。

StereoCreator - Blumlein

 


 

いかがでしたでしょうか。

マイクの指向性をポストプロダクションで自由自在にデザインできるPolarDesignerプラグイン、そして、2本のOC818を使いAmbisonicsの収録が可能になるAmbiCreatorプラグインに続き、このStereoCreatorプラグインのリリースにより、OC818マイクロフォンを使ったスレテオ録音の可能性をも最大限に引き出すことができるようになりました。
単に音の良いマイクを作るだけでなく、現代のワークフローに即した先進的な機能の開発も積極的に行うAustrian Audioに、今後もご期待いただければと思います。

 

Austrian Audio OC818

Austrian Audio OC818

マルチパターン&デュアル出力コンデンサー・マイクロフォン

Austrian Audio OC818 Dual Set

Austrian Audio OC818 Dual Set Plus

OC818 2本セット ステレオバー/専用ケース付き

About US

このサイトは、株式会社エムアイセブンジャパンの法人営業窓口 ( MUSIC EcoSystems | BIZ )の ウェブページです。 教育機関、官公庁および一般企業様向けの営業窓口、ならびに「音(オーディオ/サウンド)」に関する様々な情報の掲載、ワークショップやイベントの定期開催などを行なっております。
powerd by

おすすめ記事

Session 2 砂原良徳『LOVEBEAT』 360 Reality Audio 版制作レポート 〜Studio Oneで制作する空間オーディオ〜 MI7グループ主催のセミナーイベント「Media Innovation Workshop | ONLINE」。2022年の第2回目は、アーティスト砂原良徳氏による、360 Reality Audio制作ノウハウを皆様と共有するワークショップです。 ....
... READ MORE
  「Dolby Atmosミックスした作品をApple Musicで空間オーディオとしてヘッドフォンで聴いたら制作時と異なる音になる」 Dolby Atmos対応コンテンツを制作する現場からの複数の訴えを耳にしたことがきっかけでこの記事は生まれた。イマーシブオーディオの第一人者として知られるWOWOWの入交英雄氏もこの課題に直面していると聞き状況を打開するヒントを探るためにインタビュー ....
... READ MORE
「ファイナルファンタジー」「ドラゴンクエスト」など、数々のゲームタイトルの企画、開発、制作及び販売を手がける株式会社スクウェア・エニックス。 日本人であれば誰しもが知るゲーム業界のリーディングカンパニーにて、RMEのオーディオインターフェイスが「標準機」として選ばれていると聞き、サウンド部の五十川氏、鈴木氏、木部氏のお三方に詳しいお話しを伺いました。通常なかなか聞くことができないゲームのサウンド制 ....
... READ MORE
Session 1 プラネタリアTOKYOにおけるイマーシブサウンドの実践 〜話題のネットワーク・オーディオ『AVB』の優位性〜 MI7グループ主催のセミナーイベント「Media Innovation Workshop | ONLINE」。2022年の第1回目は、プラネタリウムでのイマーシブサウンドの活用方法を実例を通じてご紹介するワークショップです。 なぜコニカミノルタプラネタリアTOKYOは、 ....
... READ MORE

Contact

製品仕様から、システムインテグレート、お見積もりや資料請求など、法人購入に関することは、なんでもお気軽にお問い合わせください。
 
おすすめ記事