人と空間をつなぐ ソニックブランディング

Session 1
イマーシブで飛躍する、空間音響の可能性

ソニックブランディング をはじめとした、新たな「音」の可能性を探る。MI7グループ主催のセミナーイベント「Media Innovation Workshop | ONLINE」。記念すべき第1回目は、グローバルに活躍する空間音響作家・及川潤耶氏によるワークショップです。

セミナー全編をご覧になりたい場合は、下記「アーカイブ全編」ボタンをクリックしてください。

 


 

人と空間をつなぐ ソニックブランディング
〜 イマーシブで飛躍する、空間音響の可能性 〜

ある商品や対象について、人々へ何かをお伝えするとき、皆様はどのような手段を思い浮かべるでしょうか?おそらく、大半の方は視覚での情報をメインとして、音でそのイメージを補うというケースが多いかもしれません。

しかし、それは“これまで”の話。いま、世界中の企業で注目を集め始めている「ソニック・ブランディング」をはじめ、飛躍的な進歩を遂げた「音」を活用して消費者の想像力を喚起させる“これから”のマーケティング戦略が生まれています。

また、ネットワークの発展によって車や家庭といった垣根を大きく超えたエンターテイメントの世界でも「イマーシブ(=没入型)」というキーワードが飛び交い、ユーザーが体験できる音響空間の世界は、従来の枠組みがさらに広がる可能性を手に入れています。

そんな来る「イマーシブ・アプローチ時代」のヒントを探るべく、今回はグローバルに活躍するサウンド・アーティスト及川潤耶氏をゲストに迎え、セミナーを開催いたします。

セミナーでは、及川氏の柔軟なアイデアに基づいて生み出された、音響空間創出の実例や作品をご紹介。「環境を向上させる音」を生み出す及川氏の思想やプロセスを伺いながら、体験する人々に強い印象を残すサウンドがどのようなツールで、どのように作り出されて行くのか。及川氏が手掛けた国内外の事例と共にご紹介して参ります。

また、新型コロナウイルス感染症の影響でフィジカルな体験が制限されてしまっている昨今。そんなこれまでにない状況だからこそ、バーチャルな空間にまで活用範囲が広がった「音」の役割にも注目が集まっています。これまではリーチできなかった人々への接点、そして新たな空間体験を生み出すためのヒントに出会える、貴重なセミナーです!

 

及川潤耶及川潤耶
音響空間作家・SONIFIDEA LLC代表
SONIFIDEA LLC代表。1983年仙台市出身、ドイツ在住。東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻修了。2011年、世界最大規模のメディア芸術センター「ZKM」の客員芸術家として渡独。「音の環境芸術」に特化した新進的な活動を展開。欧州を中心にメディア芸術祭や現代美術館などに活動の幅を広げている。
2018年、森山未來とヨン・フィリップ・ファウストロムとの共作「SONAR」(横浜)を発表。現在、欧州最大規模の「デザインミュージアム|ピナコテーク・デア・モデルネ」(ドイツ)にて、バウハウス生誕100周年記念事業に参加、世界で活躍する5人のクリエイターの一人として本美術館史上初となる音の委嘱新作を展示中。サウンドアートを実装したJR西日暮里駅「東京感動線プロジェクト」は2020年度グッドデザイン賞受賞。
https://sonifidea.jp/

 

セミナー概要

シリーズ Media Innovation Workshop | ONLINE
講演タイトル Session 1 : 人と空間をつなぐソニックブランディング 〜イマーシブで飛躍する、空間音響の可能性〜
配信日時 【終了】 2020年10月16日(金) 昼の部 15:00 – 16:30 / 夜の部 18:00 – 19:30
視聴方法 Zoom / Facebook LIVE
料金 無料

 


 

Media Innovation Workshop | ONLINE
最先端の音響知識やノウハウを広く共有し、全てのビジネスを一歩先へ進めるためのワークショップ

開催概要/他の講演

業界最高品質を目指すクラシック ・ ライブ配信

– Session2 –
「フェスタサマーミューザKAWASAKI 2020」に見る配信ビジネスの最先端

最先端のインターネット技術をフル活用したオンライン配信のノウハウからビジネススキームまで、実際の現場からの貴重なレポートをご紹介。MI7グループ主催のセミナーイベント「Media Innovation Workshop | ONLINE」。第2回目は、「フェスタサマーミューザKAWASAKI 2020」の ライブ配信 に携わった5名によるワークショップです。

セミナー全編をご覧になりたい場合は、下記「アーカイブ全編」ボタンをクリックしてください。

 


 

業界最高品質を目指すクラシック・ライブ配信
〜 「フェスタサマーミューザKAWASAKI 2020」に見る配信ビジネスの最先端 〜

国内のトップオーケストラやクラシック業界をリードするアーティストが集結し、ミューザ川崎シンフォニーホールにて毎年開催される「フェスタサマーミューザKAWASAKI」。2020年は、全17公演において来場+最先端のインターネット技術をフル活用したオンラインライブ配信によるハイブリッド公演を初めて実施し、新しいコンサートスタイルへのチャレンジとなりました。

オンライン鑑賞券は約1万枚を販売。様々な理由で来場が難しいお客様にも、ホールで聴く感動をそのまま味わっていただけるように臨場感を追求した配信は、大変好評を博しました。

本セミナーでは、実際の現場に携わったプロフェッショナルの皆様をお迎えして、ビジネススキームから配信のノウハウまで、当事者だからこそお話いただける貴重なレポートをお届けいたします。

今回の企画統括を担った(株)MDE (BRAVO DIGITAL)鈴木氏からは、かねてよりコンサート配信にトライしていたチームが企画に携わった経緯、デジタル・コンサートホールの可能性と未来、そして今年の「フェスタサマーミューザKAWASAKI」で得られた手応えなど。今回活用された配信システム「SmartSTREAM」を開発するNTTスマートコネクト(株) 吉田氏・山崎氏からは、必要となった機材やその準備、また配線図やオーディオ・映像のフォーマットについてを中心に、より汎用的な環境で配信/視聴ができる要件やトラブル対策など、実際の配信にあたっての具体的なノウハウをご紹介いただきます。

そして、映像〜音響のプロデュース/ディレクションまでを一手に担った中嶋氏 からは、本公演の収録コンセプトをはじめ、「いかに臨場感に溢れた高品位な配信を行うか」という極意を伝授。現場の組み立てから制作のノウハウ、演出に対する強いこだわり、そして使用機材やルーティングなどの具体的なテクニックを、音声技術のサポートを務めたエンジニア 村上氏と共にレクチャーいただきます。

「事情があって諦めていたホール鑑賞に自宅から参加でき、とても嬉しかった」「心が落ち着き、涙が溢れた」というコメントが集まった今回のオンライン公演。その高品位な配信の裏側を、余すことなく体感頂けるワークショップです。

鈴木学

– 制作統括・プロデュース –

鈴木 学
BRAVO DIGITAL取締役副社長 兼 東京MDE取締役社長
早稲田大学 理工学部卒業。フリーマガジン「ぴあクラシック」の編集長を5年間務めたほか、大型スポーツイベントや、新国立劇場オペラ公演のプログラム制作に携わる。2019年東京MDEに入社、クラシック音楽情報誌「ぶらあぼ」の編集長を務める。
https://ebravo.jp/

 

中嶋豪

– 映像・音響制作 –

中嶋 豪 | Go Nakajima
演出・ディレクター、プロデューサー
高田純次と蓮舫初司会のバラエティ番組でまだ無名だった KAN の「愛は勝つ」をカセットテープのデモと経歴を見てエンディングテーマとして採用、大ヒットに導く。また、「ビートたけし杯争奪!紅白お笑い大合戦」「オール電リク!紅白お笑い大合戦」といったお笑い系番組を企画演出、若手お笑い芸人を発掘してネタで競い合わせる形式の、今でいう M-1グランプリを予感させる生番組を試みる。ドラマ制作では木村拓哉主演のスペシャルドラマ「君は時のかなたへ」、伊東四朗主演「笑ゥせぇるすまん」演出・プロデューサー。「爆竜戦隊アバレンジャー」アニメ「あたしンち」「釣りバカ日誌」「渡辺篤史の建もの探訪」などのプロデューサーを経て、2004年「報道ステーション」立ち上げスタッフとして参加し、スタジオや大型中継ライブの演出を手がけた。2009年からは「題名のない音楽会」(司会:佐渡裕)のディレクター、2014年には東京芸術劇場で6日間「なんでも!クラシック」という民放初のクラシック音楽祭を企画プロデュース。現在は本業のBS朝日「ザ・ドキュメンタリー」や 映像投稿アプリ「みんながカメラマン」担当、「羽鳥慎一モーニングショー新春特大6時間SP」総合演出の傍ら、音楽に対する造詣の深さから音楽家との幅広い人脈を持ち信頼も厚く、録音やプローモーション・ビデオの撮影を数多く手がけている。また2018年には、録音を手がけた長岡京室内アンサンブルの結成20周年を記念して製作されたアルバムが『レコード芸術』の特選盤 & 優秀録音盤に選出された。フェスタサマーミューザKAWASAKI2020では,全公演の映像プロデュースとバランスエンジニアを務めた。

 

吉田達也

– 配信業務 –

吉田 達也
NTTスマートコネクト株式会社 メディアビジネス部 シニアマネージャー

1996年NTT入社。NTT西日本およびNTTスマートコネクトにて、長年に亘りNTT西日本グループの各種配信サービス立ち上げ及び映像系新規ビジネス開発に携わる。
現在はコンテンツ配信サービス「SmartSTREAM」のセールスマネージャーを務める。
https://www.nttsmc.com/

 

山崎創

– 配信業務 –

山崎 創
NTTスマートコネクト株式会社 メディアビジネス部 アシスタントマネージャー

2010年NTT西日本入社。NTT西日本にてプロダクト営業からインターネットバックボーンに関わる業務まで幅広く携わる。
現在はNTTスマートコネクトにて「SmartSTREAM」のセールスを担当しつつ、ライブ配信現場での配信オペレーション業務も行う。
https://www.nttsmc.com/

 

村上輝生

– 技術協力 –

村上 輝生 | Teruo “Mu-” Murakami
レコーディングエンジニア
1955年1月生まれ。大阪芸術大学出身、1977年大学卒業と同時に財団法人ヤマハ音楽振興会入社。EPICURUSホールのPAエンジニアを担当。翌年先輩エンジニアに引っ張られてスタジオ入り、アシスタントとして修業を積み80年からEPICURUSスタジオのハウスエンジニアとして働く。1985年、スタジオを休職して単身渡米、LAにてTOTO、ドンヘンリー等を手掛け、TOTOのアルバム”FAHRENHEIT“でGoldDiskを獲得。帰国後、1986~1995までエピキュラススタジオのチーフエンジニアを務め、その後ヤマハ音楽研究所にて音、映像、MIDI、通信を融合した遠隔セッションや三次元リバーブの研究などを経て1999年に45才で独立。その後、フリーランスエンジニアとなり現在に至る。J-POP、JAZZ、クラシック、ゲーム音楽等、幅広くこなしながら国内外で精力的な活動を続けている。ニコニコ超パーティやニコファーレからの配信、プライムシートのDSD配信など数々の配信経験を持つ。

 

セミナー概要

ワークショップ Media Innovation Workshop | ONLINE
配信日時 【終了】2020年10月23日(金) 19:00-20:30
視聴方法 Zoom / Facebook LIVE
料金 無料

 


 

Media Innovation Workshop | ONLINE

Media Innovation Workshop | ONLINE

最先端の音響知識やノウハウを広く共有し、全てのビジネスを一歩先へ進めるためのワークショップ

開催概要/他の講演

イマーシブオーディオ 、新しい芸術の可能性と未来

Session3
「Lenna」をはじめとする22.2ch音響作品制作を通じて

MI7グループ主催のセミナーイベント「Media Innovation Workshop | ONLINE」。第3回目は、22.2ch音響作品「Lenna」の制作に携わった豪華ゲスト5名によるトーク&プレゼンテーションです。

空間音響技術の可能性にいち早く着目し、発展を共にしてきた業界のリーダーたちと、” イマーシブオーディオ ” で着目される若手アーティストとエンジニアが一同に集結!

イマーシブオーディオの歴史から、制作技術、そして、22.2ch音響作品「Lenna」の作品紹介と制作手法、そして、教育現場での取り組みまで…イマーシブオーディオに興味のある方は必見のセミナーです!

セミナー全編をご覧になりたい場合は、下記「アーカイブ全編」ボタンをクリックしてください。

 


 

イマーシブオーディオ 、新しい芸術の可能性と未来
〜「Lenna」をはじめとする 22.2ch 音響作品制作を通じて〜

1980年代以降のサラウンドなど空間音響技術の可能性にいち早く着目し、発展を共にしてきた業界のリーダーたちと、「イマーシブオーディオ」で着目される若手アーティストとエンジニアが一同に集結!

22.2ch音響を軸に、イマーシブオーディオによる芸術作品制作などを題材として、イマーシブオーディオの芸術への応用、作品制作におけるコンセプトやノウハウ、制作技術からビジネスへの展開まで、ワークショップ形式で考えていくセミナーです。

今回の登壇者は、22.2マルチチャンネル音響システムの発明開発者であるARTSRIDGE LLC 濱﨑氏、3Dオーディオの収音・再生の研究に長年取り組んでいる東京藝術大学 亀川教授、(株)WOWOWにおいてイマーシブオーディオの普及活動に取り組む3Dオーディオ先駆者の入交氏。さらに、日本プロ音楽録音賞を受賞した 22.2ch 音響作品《Lenna》のアーティストである細井氏と、《Lenna》の立体音響デザインを担当した(株)WOWOW 蓮尾氏の5名です。

22.2ch音響とは何かという基礎知識を始め、イマーシブオーディオの制作において必要なノウハウやテクニック、録音〜制作のシステムや活用現場をご紹介。さらには、3Dオーディオ研究開発の最前線や将来のビジョンについて、この分野の制作者、研究者それぞれの立場から貴重なお話を伺います。

昨年リリースされた貴重な22.2chコンテンツ《Lenna》を制作したチームからは、芸術作品として高い評価を受ける本作品が、どのようなコンセプトで制作されたのか、また録音〜編集の様子をはじめ、実際の使用機材や3Dデザインのテクニックはどのような物であったのか、実際に作品の制作をゼロから作り上げた本人による、生きたレポートをお届けいたします。

2020年、2021年において、さらなる発展を遂げるであろうイマーシブオーディオは、どのような可能性を秘めるのでしょうか。ここでしか見られない豪華ゲストによるトーク&プレゼンテーションを是非お見逃しなく!

 

濱﨑公男濱﨑 公男
ARTSRIDGE LLC
1982年九州芸術工科大学大学院芸術工学研究科情報伝達専攻修了後、音楽録音制作、オーディオ・音響技術研究開発及び教育、オーディオ技術国際標準化などに従事し、サラウンド収音方式Hamasaki-Square、22.2マルチチャンネル音響システムなどを開発。近年はイマーシブオーディオの発展と普及に尽力。ARTSRIDGE LLC代表、株式会社 finalのChief Scientist、AES Broadcast & Online Delivery技術委員会議長、AES Recording Technology & Practices技術委員会副議長、AES技術評議会委員、AES標準化委員会委員、IEC TC 100ベルギー国委員、AESフェロー。
http://www.artsridge.com/

 

亀川徹亀川 徹
東京藝術大学 音楽環境創造科 教授
九州芸術工科大学音響設計学科卒業後、日本放送協会(NHK)に入局。番組制作業務(音声)に従事し、N響コンサートなどの音楽番組を担当。2002年に東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科に就任し、音響、録音技術について研究指導をおこなう一方で、映画やゲーム音楽のサラウンド制作を手掛けている。現在は22.2マルチチャンネル音響など、3Dオーディオの収音・再生に関する研究をおこなっている。博士(芸術工学)。
http://mce.geidai.ac.jp/

 

入交英雄入交 英雄
株式会社WOWOW エグゼクティブ・クリエイター / 博士 (芸術工学)
1956年生まれ。1979年九州芸術工科大学音響設計学、1981年同大学院卒。2013年残響の研究で博士(芸術工学)を取得。1981年(株)毎日放送入社。映像技術部門、音声技術部門、ホール技術部門、ポスプロ部門、マスター部門を歴任した後、2017年より(株)WOWOWへ出向。2020年よりWOWOWエグゼクティブ・クリエイターに就任。1987年、放送業界初となる高校野球サラウンド放送のプロジェクトに関わる。2005年より放送のラウドネス問題研究とARIB委員、民放連委員を通じて規格化に尽力した。学生時代より録音活動を行い、特に4ch録音や空間音響について探求を重ね、現在では3Dオーディオ録音の技術開発と共に、精力的な制作や普及活動を行っている。また、個人的にも入間次朗の名前で音楽制作活動を行っており、花園高校ラグビーのオープニングテーマやPCゲームのロードス島戦記などを担当した。
https://corporate.wowow.co.jp/

 

細井美裕細井 美裕
Voice / Planning / Audio & Visual Produce
1993年生まれ、慶應義塾大学卒業。在学中からボイスプレイヤーとして楽曲、サウンドインスタレーションに参加。2019年 NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]無響室において22.2chで制作した「Lenna」の2ch版を発表、同作品を山口情報芸術センター[YCAM]では22.2chで展示し、同年「Lenna」を含むファーストアルバム「Orb」をリリース。YCAMにて細井美裕+石若駿+YCAM新作コンサートピース「Sound Mine」を、2020年Ars Electronica Festivalにて無響室と残響室を繋ぐ作品「Vocalise」を発表。
SHUREとMixcloudによるSHURE24 : 世界のオーディオカルチャーをプッシュする24人に選出。第23回文化庁メディア芸術祭アート部門新人賞受賞。
https://miyuhosoi.com/

 

蓮尾美沙希蓮尾 美沙希
株式会社WOWOW
1993年東京都出身。東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科を経て、同大学院音楽研究科音楽文化学専攻音楽音響創造研究分野を修了。在学中からレコーディング・ミキシング技術を学び、特に3Dオーディオシステムを使った音響作品制作に積極的に取り組む。2019年発表の細井美裕「Lenna」に立体音響エンジニアとして参加し、同楽曲にて第26回日本プロ音楽録音賞ハイレゾリューション部門優秀賞およびニュープロミネントマスター賞を同時受賞した。現在は株式会社WOWOWにて、技術企画部WOW Labo担当として3Dオーディオ技術等を用いたコンテンツ開発や収録・配信システム構築を手掛ける。
https://corporate.wowow.co.jp/

※順序不同

セミナー概要

ワークショップ Media Innovation Workshop | ONLINE
配信日時 【終了】2020年11月11日(水) 19:00 – 21:00
試聴方法 Zoom / Facebook Live
料金 無料

 


 

Media Innovation Workshop | ONLINE
最先端の音響知識やノウハウを広く共有し、全てのビジネスを一歩先へ進めるためのワークショップ

開催概要/他の講演

時代を見据えた最先端の マイク テクノロジー

Session 4
Austrian Audio CEOが語る、製品の魅力と開発思想

マイク/ヘッドフォンブランド「Austrian Audio」代表、Martin Sidel氏がオーストリアよりリモート登壇!
MI7グループ主催のセミナーイベント「Media Innovation Workshop | ONLINE」。第4回目は、マイクロフォン・テクノロジーの最先端に迫る、国内初の講演です。

セミナー全編をご覧になりたい場合は、下記「アーカイブ全編」ボタンをクリックしてください。

 


 

時代を見据えた最先端のマイクテクノロジー

マイク/ヘッドフォンブランドの中でも、とりわけユニークな存在となる「Austrian Audio」。本セミナーでは、これまでにも数々の銘品を手掛けた同社のCEO、Martin Sidel氏がオーストリアよりリモート登壇!国内初となる貴重なセッションを是非ご覧ください。

 

「メイド・イン・ウィーン、復活。」

強いメッセージを込めたこの言葉と共に登場したブランド、Austrian Audio。オーストリアの音響機器メーカーとして正しく伝統を受け継ぐハンドメイドカプセルの制作に強いこだわりを持ちながら、現代のデジタル中心の制作ワークフローにも対応すべく開発されています。指向性のワイヤレス・コントロールの実現や、収録後のポーラー・デザインを自由に変更できるプラグイン「PolarDesigner」など、彼らの目指すところはアナログの良い伝統を大切に守りながらも、限りなく未来志向。また、VR、360°コンテンツを作成するオープンソースのアンビソニックス・ソフトウェア「AmbiCreator」も話題を呼んでいます。

さらに2020年10月、日本でも新たにプロフェッショナル向けヘッドホン2機種がリリースされました。Hi-X(ハイエクスカーション=デジタル音声を高解像度で再現する技術)が特徴となる本機も、これまでに多くのプロユース・ヘッドホンを手がけたウィーンの熟練エンジニアたちがデザインしています。

本セミナーでは、彼らがブランドに込めるその熱い想いをお聞きします。伝統的でありながら革新的ーーー温故知新を体現するブランド「Austrian Audio」がスタートしたバックボーンに始まり、マイクやヘッドホンのテクノロジーや導入のメリット、ハンドメイドにこだわる理由、さらに、AmbiCreatorなど付属のプラグインの活用法など、「マイクロフォン・テクノロジーの最先端」を知ることができる貴重な講演です。

メイド・イン・ウィーン、復活。熱いメッセージを込めたこの言葉の意味を、ぜひご体感ください。

 

 

マーティン・ザイドルMartin Sidel
Austrian Audio CEO
https://www.mi7.co.jp/products/austrianaudio/

 

セミナー概要

ワークショップ Media Innovation Workshop | ONLINE
配信日時 【終了】2020年12月4日(金) 19:00 – 20:30
試聴方法 Zoom / Facebook Live
料金 無料

 


 

Media Innovation Workshop | ONLINE
最先端の音響知識やノウハウを広く共有し、全てのビジネスを一歩先へ進めるためのワークショップ

開催概要/他の講演