SONY 360RA 制作レポート『Yoshida Tamotsu Classic』前編

本記事では、話題の空間オーディオフォーマット「SONY 360 Reality Audio」の制作現場より、エンジニア目線での詳細レポートを、前編と後編の2回に分けてお届けいたします。

本レポートを執筆したのは、レコーディングエンジニアの伊藤隆文氏。音響ハウスを退社後、2011年より活動の場をongaqへ移し、現在もフリーランスのレコーディングエンジニアとして活躍を続けている伊藤氏は、長年サラウンドでの録音に携わり大変多くの経験と知見を持つエンジニアです。

今回伊藤氏とお伺いしたのは、ラダ・プロダクションの手がける「Yoshida Tamotsu Classic」の録音現場。

大滝詠一「A LONG VACATION」はじめレコーディングエンジニアとして数々の名作を手がけてきた吉田保氏を録音/ミックスエンジニアに迎え、SONY 360RAに特化した新録のクラッシック作品として制作された「Yoshida Tamotsu Classic」。この貴重な現場にて、エンジニア伊藤氏は何を見て、何を感じたのか…? エンジニア目線での貴重なレポートを是非お楽しみください!

文・取材◎ レコーディングエンジニア 伊藤隆文
*新型コロナ感染拡大防止ガイドラインに基づき取材を行っております。

SONY 360 Reality Audioが日本国内ローンチされた翌日、レコーディングエンジニアにとって非常に興味深い360RAリリースに向けた収録に立ち会う機会をいただきました。

今回参加させていただいたのは360RAの制作をいち早く始められている株式会社 ラダ・プロダクションの「Yoshida Tamotsu Classic」第二弾の収録。

タイトルの通り、エンジニアは皆さんご存知の吉田保さん。

OC818 FOA

私は運良くも以前勤めていた音響ハウス時代、アシスタントで作業に就かせていただき、作業の合間で貴重な現場のお話しをよく聞かせていただいておりました。

そして今回はその吉田保さんがクラシックを収録!ということでだけでも非常に興味深いのですが、さらに360RAをリリース予定とした収録というチャンスをいただきましたのでレポートさせていただこうと思います。

プロジェクト概要

今回の楽曲はスティーヴ・ライヒ「マレット・カルテット」。

奏者は以下の通りです。

1st Vibraphone: 安藤 巴
2nd Vibraphone: 彌永 和沙
1st Marimba: 麻生 弥絵
2nd Marimba: 岡田 満里子

所属: 東京藝術大学音楽学部器楽科打楽器専攻(収録当時)

 

会場は東京藝術大学 千住キャンパスAst。

収録フォーマットは192kHz/24bit。

録音システムは192kHzでの収録実績からフルRMEでネットワークが組まれ、DAWはSEQUOIAが採用されていました。

エンジニアは吉田保さん。

レコーディングプロデューサーは東京芸術大学の亀川さん。

プロデューサー、ディレクターはラダ・プロダクションのChester Beattyさん。

そして、360RAのオペレーションは同じくラダ・プロダクションの當麻さんとなります。

収録前日に機材関連のセッティングを行うとの事なので私もお邪魔させていただきました。

 

 

マイキング

マイキング図

主軸となるMIDレイヤーにはSennheiserのMKH8020とDPA4006。HightレイヤーにはSennheiserのMKH8040とDPA4011。

各楽器のSpotにショップスを2本、そして、ボトムレイヤーの強化としてAustrian Audio の OC818 を。

さらに4つの楽器の中央にFOA(First Order Ambisonic)として同じくOC818を採用。

フロント、リアの繋ぎとしてSANKENのWMS5にてCenterとLs,Rsのみを収録。最後にスタジオ天井から吊ってあるMKH8020をTopcとして使っています。

360RA マイキング
マイクセットアップ全景
OC818 ボトム
360RAの特徴でもあるボトムレイヤー用のマイクとしてAustrian AudioのOC818を採用
OC818 FOA
空間全体を捉える1次アンビソニックス用のマイクとして使われたOC818

ちなみに合計30本強のマイクセットアップはゼミの生徒さんたちが総勢8名で担当。コントロールルームから関係者一同「人数多いから早いねー!」と感心しながら見物状態。私も「仕事の現場になると1人か2人でしか準備出来ないからねー!」などと心の中で思いながら眺めておりました。

録音システム
機材配線図

東京藝大のコンソールはマイク・インプットが32ch、そのうち28chがスタジオのマイクインプットとして使用された。Recフェーダーとして22ch分を使用し、残りの10ch分のフェーダーをSEQUOIAのモニター用として使用。

そして、TpC、FOA、WMS用のマイクはRMEの12Micを使用。

シグナルの流れを簡単に説明します。

コンソールの BusアウトからRMEのM-32 AD ProにてMADI2系統へ変換し、12MicからのMADI1系統と共にMADI Routerにて収録用SEQUOIAと360RAモニター用へ分岐。さらに12Micへコンソールからの信号28chをMADI Router経由で入力する事により、全36chを12MicのAVBアウトから、B stのAVB Toolへ信号を伝送。

AVBも初めての体験でしたが、適切なスイッチングハブさえ準備できれば(本現場ではPreSonusのSW5Eを使用)、イーサケーブル1本で192kHzの信号を30ch以上送信出来る利便性は凄まじいスペックです。

さらにネットワークで繋がっている機材はWEBリモートを使用しブラウザ上でそれぞれコントロール、レベルとステータスを監視出来るんです。今まで苦労していたリモート関係の悩みも一掃しそうですね!

A stに持ち込まれたRMEの12Mic/M-32 Pro/MADI Router
RMEのAVB対応製品はブラウザ・アプリケーションからルーティングならびにリモート・コントロールを直感に行うことが可能

また今回はA stで収録している192kHzの収録データをAVBにてB stへ転送、東京藝大オリジナルのイマーシブモニターでのマイキングの検証を行うなど…とにかくどちらのスタジオにいても楽しい現場でした。

東京藝大 Bst
Bstに組まれた立体音響でのモニタリングシステム

 

私も5.1サラウンドを想定してのレコーディングスタジオやホール収録など、様々な収録を経験させていただいてきておりますが、360RAはまだ関わる機会がなく、今回が初となります。という事でまずは360RA用の収録にあたってどのよう点に気を使われているのかディレクターのラダ・プロダクションのChester Beatty氏に伺ってみました。

 

まずは最初の質問として、ディレクターであるChester Beatty氏に「360RAのプランニングはどのようにされているのですか?」という質問をさせていただきました。するとChester Beatty氏からは、もちろん「Yoshida Tamotsu Classic」ということもありますが、基本的に奏者、エンジニアの意見、方針を尊重する収録現場という点は今までと変わらない。その中で360RAとして成立するか、面白いサウンドになりそうかどうか、このあたりを試行錯誤しながら判断されている、というお答えでした。

360RAの新譜を作品を収録から行って作るチームとしての「創造性」を大事にされている印象を強く感じました。

また今回の楽曲はステーブ・ライヒのスコア上で楽器の位置関係も記載があり、しっかり決まっているとの事。そして小編成では良くありますが、演奏のしやすさという観点から、今回の4つの鍵盤打楽器が私が思っている以上に近い位置で配置されていました。私としては360RAのミックス作業を想像したときに収録時は楽器と楽器の距離をある程度確保しておき、ミックス時に配置を工夫したいのではないかな?と思っていましたので、今回のこの近距離の楽器がどのように影響するのか楽しみです。

スポットマイク

そしてChester Beatty氏は、これらの条件と第一作目の経験をもとに、保さん、亀川さんと、本第二弾収録の方向性とマイクプランに関して綿密にミーティングし、今回の収録プランにたどり着いたとの事でした。

360RAのモニター用エンコードはPro Tools上で360RA CREATIVE SUITE(以後360RACS)を使用し行われれていますが、今回は確認という事で全チャンネルではなくスポットマイクのデータのみがPro Tools上のプラグインにてパンニングされるとの事です。

(実際には360RACSプラグインが48KHzまでの対応なので、CPU負荷の事もあり、Pro Tools上で192kHzから48kHzにダウンコンバートしているとの事でした)

SONY 360RA モニタリング
別PCにて組まれた簡易モニタリング用の360RAセットアップ

既に楽器配置図の沿ってパンニングを仕込んでいらしたので、360RACSプラグインの特徴などを伺ってみると、360RAは円の外周に沿って配置するので、距離感の演出にコツが必要なんです!との事。

そしてどこにパンニングしても良いという訳ではなく、プラグイン内の仮想スピーカーとの関係も踏まえて微妙な調整をするのが、円滑にそしてナチュラルな音像にする為のコツです!と第一弾制作で得た企業秘密をそっと教えてくださいました。

 

 

そして収録当日。

この日も晴れて収録日和。楽器が搬入され楽器位置がほぼ決まり、保さんがスポットマイクを、サラウンドレイヤーを亀川さんと学生さんたちがセット表に基づいてセットしていきます。

吉田保 東京藝大亀川教授
マイク位置を確認する吉田保氏と東京藝大の亀川教授

サウンドチェックが始まり音が鳴り始めると、同時に送られてくる音を使用して楽曲に合った空間定位を探っているようでした。

 

一通りマイクチェックが終わったタイミングで1曲通してのテスト録音を実施。

奏者はもちろん、ヘッドホンはせずに、生音のみでの演奏となりますので、楽曲を通しで収録することによりサウンドチェック時ではわかりづらかったダイナミクスや楽器の関係性がわかってきます。

コントロールルームのGENELEC The Onesから聞こえてくるサウンドは、スポットマイクでしっかり各楽器の輪郭を作り、その楽器の隙間にサラウンドレイヤーを流し込まれているサウンドで、いかにも保さんらしいPOPな響きでした。

楽器の配置

テスト録音が終わり、コントロールルームにて奏者の皆さんとプレイバックを聴いた後、全員で意見交換が行われ、改めて今回目指すサウンドへの調整が開始されました。

浮かんだ調整課題は…

  1. 今よりも少し中域を増やしたい
  2. 空間を4つの楽器の中央に集めたい
  3. 低音感を増やしたい

という3点。

奏者の皆さんはスピーカから聞こえてきた音との比較でマレットを再選定。

保さんはスポットマイク調整とマイクバランスの調整を。

亀川さんもプレイバックのサウンドに反応し、サラウンドレイヤーの位置とTopレイヤーのマイクの向きなどを大きく変更し、マイキングでの空間の演出を詰めていました。

 

変更意図のお話を伺っている中で「イマーシブサラウンドの制作で良くある話しだけど、Topレイヤー向きのマイクが増え、ミックス時にボトムが足りないという事が発生しがちだから、ボトムの捉え方が重要だよね!」という話がありました。

私もこの部分は何度か経験している失敗点なので激しく同意でした。

 

さて調整を経ての2回目のテスト録音のプレイバックした後で、演奏家からは再び「もう少しだけ音色を調整したい!」という意見と「4つの楽器のバランスを調整したい」という2つの意見が出ました。

このタイミングでディレクターのChester Beatty氏から「360RAで聞いてみれば?」という提案が。確かに360RAでのリリース作品ですから、360°の音像で聞いてみるのは正しいと全員が思いました。

 

360RAモニターチェック
360RAの立体音響で録音をチェックする奏者

前日のセッティングの合間の雑談の中でも収録時のモニター環境について話題に上がったのですが、5.1サラウンド制作が始まった当初は収録の段階からサラウンド環境を組んだ事もあったのです。

サラウンドを想定して収録するではなく、エンジニアも奏者もプレイバックを5.1で聴ける環境を作った上で収録を行えば、作品にプラスになるのではないか!という意気込みの現れでした。

しかし実際には当時の機材スペック不足や、全員がまだ5.1サラウンドにあまり慣れていない事などもあり、収録時に5.1サラウンドにしても収録に集中出来ない!という実情から「サラウンドを想定してのステレオモニター」といういつも通りの収録に戻った経緯があります。

しかし当時は難しかったモニター環境の整備も、今の機材のスペックがあれば容易に準備する事が可能です。

簡単に最終フォーマットの形でモニター出来る時代になったわけですから本当に便利になりましたよね。

 

話が逸れてしまいましたが、ようやく奏者が360RAを一人づつヘッドホンにて体験。

先にも書きましたが360RAで使用されているデータはスポットマイクのみでしたが、一人目の方の感想は「良い感じです」。二人目の方も「演奏している時の感じに近いかも!」そして残りのお二人も同様に納得!ということでサウンドチェックは終了! そして収録が再開され、奏者の集中力と絶妙なディレクションが相まって、時間内に無事収録は完了いたしました。

私も本番収録の手前で360RAを実際に聞かせていただきましたが、スポットマイクのみにも関わらず低音感を含め、各楽器にしっかりとしたレンジ感がありました。その上で分離が非常によく、そのため音量バランスに関しても良い意味で許容範囲が広い!と感じました。

それに360RAの特性として円周上への配置になる事や、パンニングによる音質の変化も少ない点が、奏者立ち位置でのダイレクトサウンドに近い聞こえになるので、奏者の皆さんも一聴して納得したのではないかと推測しております。

そして楽器の配置が近い事が360RAでの空間演出に悪い影響が出ないかを少し懸念しておりましたが、まだミックスもしていないこの条件でも全く問題なく、プラグイン上できれいに分離よく配置されておりました。

こうなるとスポットマイク以外にサラウンド素材やステレオイメージを調整したマイキングがどのように360RAのミックスに反映されるかは興味深いところです。

また、B stでは収録したサラウンドレイヤーをMID、Topレイヤーにダイレクトアサインされたイマーシブサラウンドが準備されていたので聴かせていただきました。サラウンドレイヤーのみでの再生ですが、まるでスタジオで生演奏を聞いている時の感覚がありました。スタジオのシンメトリーなスタジオの響きをしっかり感じる事ができた要因は、適切なFC(TpFC)とBC(TpBC)の音があってこそでした。センターの使い方は5.1サラウンドの時代から難しいですね。

 

さて今回取材という形で、360RAを前提とした収録に対するアプローチを素直に体験させていただきました。

ミックスの段階でも色々とノウハウが必要になりそうではありますが、何はともあれ今まで培ってきた収録でのノウハウを入れ込みながら是非とも360RAでの作品を作ってみたい!と思わせる新しいサウンドフォーマットである事に間違いはありませんでした。

ただ実際には収録とモニターでの分散処理に対応すべく機材を準備しルーティングする必要があったりもしますが、まずは多くのスピーカがなくても、良いルームアコースティックがなくてもプラグインさえ入手すれば誰でも360RAの実験を始められると言う点は最高じゃないでしょうか!

今後360RA作品が増える事を願いつつ、私も早速実験を始めたいと思います。

 

About US

このサイトは、MUSIC EcoSystems | BIZ の ウェブページです。 「音(オーディオ/サウンド)」に関する様々な情報の掲載、ワークショップやイベントの定期開催などを行なっております。

おすすめ記事

長岡技術科学大学の実験施設に導入された 大規模41.2chスピーカー・システム 「米百俵と花火のまち」−−−新潟県長岡市に広大なキャンパスを構える「長岡技術科学大学」は、工学系大学として実践的な技術開発を主眼とした教育研究で知られ、大学院に進む学生の比率も高い、特色のある学び舎だ。自然に囲まれた敷地の奥には国内有数の無響室を擁する「音響振動工学センター」があり、騒音や振動など音にまつわる社会課題の ....
READ MORE
最新のデジタル技術を用いて、新しい映像体験をはじめとしたさまざまなコンテンツを提供するツークン研究所。日夜、新しいテクノロジーを研究する同所は、業務に導入するソフトウェアやエンジンなども厳しい目線で選定。そのなかでCycling'74 Maxは研究段階から完成プログラムの実行ツールとして使用されています。ここではツークン研究所のディレクター/テクニカルアーティストの大谷泰斗氏に、アーティストのため ....
READ MORE
2023 / Session 2 イマーシブオーディオ対応のスタジオをGenelecで作ってみた 〜作ってみたからこそわかる知見とノウハウ〜 MI7グループ主催のセミナーイベント「Media Innovation Workshop | ONLINE」。2023年の第2回目は、可能な限り正確なモニタリングができるような環境を整えるための知見やノウハウを共有するワークショップです。 ゲームの世界ではイ ....
READ MORE
  クラブ・ミュージックやヒップホップ、ジャズを得意とするレコーディング・エンジニアとして、1990年代から活躍する渡辺正人氏(SparkKidSound)。近年はライブ収録にも力を入れて取り組んでおり、現場にPreSonus Studio Oneを中心とする収録システムを持ち込み、多くのアーティストの公演をレコーディングしています。そんな氏が、“失敗が許されないライブ収録に必携の機材” ....
READ MORE

Contact

製品仕様から、システムインテグレート、お見積もりや資料請求など、法人購入に関することは、なんでもお気軽にお問い合わせください。
 
おすすめ記事