砂原良徳『LOVEBEAT』 360 Reality Audio 版制作レポート

Session 2

砂原良徳『LOVEBEAT』 360 Reality Audio 版制作レポート

〜Studio Oneで制作する空間オーディオ〜

MI7グループ主催のセミナーイベント「Media Innovation Workshop | ONLINE」。2022年の第2回目は、アーティスト砂原良徳氏による、360 Reality Audio制作ノウハウを皆様と共有するワークショップです。

2000年代エレクトロニカの最重要アルバムである砂原良徳氏の名盤「LOVEBEAT」 が、2021年に再ミックスとマスタリングを施され『LOVEBEAT 2021 Optimized Re-Master』としてリリースされました。本セミナーにてご紹介する楽曲は、2021 Optimized Re-Masterを基に制作された立体音響作品となります。砂原氏が、『LOVEBEAT 2021 Optimized Re-Master』360 Reality Audio版を制作するにあたり使用したツールは、360 WalkMix Creator™プラグインと、世界中で多くのクリエーターが愛用するDAWソフトウェア「Studio One」。 常に第一線で活躍するクリエーターの砂原氏は、一体どのように立体音響ミックスを完成させたのか? 実際の楽曲を聴きながら、砂原氏本人からセッションの準備からファイルの書き出しまでをご紹介いただく、クリエーター必聴のセミナーです。


セミナー全編をご覧になりたい場合は、下記「アーカイブ全編」ボタンをクリックしてください。

 


砂原良徳『LOVEBEAT』 360 Reality Audio 版

〜Studio Oneで制作する空間オーディオ〜

2000年代エレクトロニカの最重要アルバムである砂原良徳氏の名盤『LOVEBEAT』(2001年) のリリースから20年経った2022年、同作品は 360 Reality Audio として生まれ変わりました。

Studio One ユーザーである氏は、一体どのように立体音響作品に取り組んだのか? 制作の始まりからファイルの書き出しまで、その制作のノウハウのすべてを順番にわかりやすくご紹介いたします。

 

砂原 良徳 『LOVEBEAT 2021 Optimized Re-Master』 360 Reality Audio 版

『LOVEBEAT 2021 Optimized Re-Master』360 Reality Audio版
砂原 良徳

<配信ストア>

Amazon Music UNLIMTED

※360 Reality Audioは、現時点で、モバイルアプリからのヘッドフォン再生のみでお楽しみいただけます。PCでは聴けませんご注意ください。

※Amazon Music UNLIMITEDは定額課金制サービスです。サービスのご利用に際し、月額料金がかかります。

 

本セミナーでは、以下のトピックをご紹介いたします。

  • 360 WalkMix Creator™プラグインをインサートする手順
  • 360 WalkMix Creator™プラグインのパラメーター解説
  • モニタリング環境に関して
  • 動かすべき音と固定しておくべき音をどのように考えるべきか?
  • パンニングオートメーションの書き方
  • マスタリングの方法
  • 納品ファイルの書き出し方  など

 

パネリストには、砂原氏の他に、360 Reality Audio コンテンツ制作フィールドサポートとして国内外の制作の技術的サポートを行うソニー株式会社の渡辺忠敏氏も登壇します。渡辺氏からは、360 Reality Audio の紹介を中心に技術面での情報を共有いただきます。

360 Reality Audio の特徴とは?

360 WalkMix Creator™にはどのような機能が搭載されているのか?

そして、今後どのような展開を予定しているのか…。

常に進化を続けている360 Reality Audioの最新情報を得るという意味でも大変価値のあるセミナーとなります。

砂原 良徳 『LOVEBEAT 2021 Optimized Re-Master』 360 Reality Audio 版 制作風景

2Dから3Dへと、そのキャンバスを拡張した音楽制作。今後は、全てのクリエーターが3Dでの楽曲制作を意識する必要があるのではないでしょうか。実際に、360 Reality Audio の制作ツール「360 WalkMix Creator™」 プラグインとクリエーターに人気のDAWソフトウェア「Studio One」を使えば、誰でも簡単に空間オーディオ作品をリリースすることができるようになった今、空間オーディオ作品の制作ノウハウはクリエーターの共通言語になったのではないかと思います。

Media Innovation Workshopが、今後のシーンを担う全てのクリエーターのためにお届けするこのセミナーを通じて、360 Reality Audioでの空間オーディオ作品制作に関するヒントを掴んでいただければ幸いです。

 

砂原良徳
砂原良徳 / Yoshinori Sunahara
1991年に電気グルーヴに加入、1999年に脱退。現在まで、5枚のソロアルバムをリリース。
その他、プロデューサー、映画・CM音楽の制作や、マスタリングエンジニアとしての顔も持つ。
2022年にはLEO今井とTESTSETを結成。サポートメンバーに白根賢一と永井聖一を迎え、ライブ活動を開始。
Yoshinori Sunahara Official Web Site
Yoshinori Sunahara Twitter
Yoshinori Sunahara Sony Music Official Site

渡辺忠敏
渡辺忠敏
ソニー株式会社

ホームエンタテインメント&サウンドプロダクツ事業本部 モバイルプロダクト事業部 事業開発部 コンテンツ開発課
AVアンプなどコンシューマーオーディオ製品の音質設計やSuper Audio CDコンテンツ制作フィールドサポートを経て、現在360 Reality Audioコンテンツ制作フィールドサポートとして国内外の制作の技術的サポートを行っている。

 


 


セミナー概要

シリーズ Media Innovation Workshop | ONLINE 2022
講演タイトル Session 2 :砂原良徳『LOVEBEAT』 360 Reality Audio 版制作レポート
〜Studio Oneで制作する空間オーディオ〜
配信日時 【終了】2022年8月3日(水) 17:00 – 18:30
視聴方法 Zoom
料金 無料

関連製品

PreSonus / Studio One

PreSonus|Studio One

トラッキングからミキシング、マスタリングから配信までを一貫して提供する次世代の64Bit DAWソフトウェア


About US

このサイトは、株式会社エムアイセブンジャパンの法人営業窓口 ( MUSIC EcoSystems | BIZ )の ウェブページです。 教育機関、官公庁および一般企業様向けの営業窓口、ならびに「音(オーディオ/サウンド)」に関する様々な情報の掲載、ワークショップやイベントの定期開催などを行なっております。
powerd by

おすすめ記事

  クラブ・ミュージックやヒップホップ、ジャズを得意とするレコーディング・エンジニアとして、1990年代から活躍する渡辺正人氏(SparkKidSound)。近年はライブ収録にも力を入れて取り組んでおり、現場にPreSonus Studio Oneを中心とする収録システムを持ち込み、多くのアーティストの公演をレコーディングしています。そんな氏が、“失敗が許されないライブ収録に必携の機材” ....
READ MORE
緊急地震速報の音や、携帯決済音のiDの音など、誰もが一度は聴いたことのある有名な音のデザイナーであると同時に、いま海外で大きなムーブメントとなっている、ジャパニーズ・アンビエント界の重要人物、小久保 隆。この度、小久保氏が森に囲まれたスタジオに導入したのは、ジェネレックのスピーカーとRME/Ferrofishを使った7.1.4システムでした。この記事では、単に導入事例として機材の紹介を行うだけでは ....
READ MORE
LANケーブル一本で電源も含むすべての伝送が行えるGenelecのSmart IPスピーカーで実現。ゲーム/VRのサウンドを中心に第一線で活躍する牛島正人氏が作った、すべてがDante接続という大変先進的なイマーシブ対応スタジオとは一体どのようなものなのか? 株式会社ソノロジックデザインの代表取締役でありサウンド・デザイナーである牛島正人氏にお話をお聞きしました。 ― スタジオを作った経緯をお聞か ....
READ MORE
2021 年、デジタルとリアルが融合した「没入できる新感覚体験型施設」として『ずかんミュージアム銀座 powered by 小学館の図鑑NEO(以下ずかんミュージアム)』がオープン。鑑賞者が生き物たちの世界を積極的に楽しむための体験として、新機軸のアプローチが取り入れられた全く新しいミュージアムだ。 音響システムには、RME製オーディオインターフェイスとFerrofishのアナログ <&gt ....
READ MORE

Contact

製品仕様から、システムインテグレート、お見積もりや資料請求など、法人購入に関することは、なんでもお気軽にお問い合わせください。
 
おすすめ記事