ルームアコースティックの基礎を理解するワークショップ

Session 3

ルームアコースティックの基礎を理解するワークショップ

〜Vicousticで美しく室内音響改善を〜

MI7グループ主催のセミナーイベント「Media Innovation Workshop | ONLINE」。2022年の第3回目は、室内音響(ルームアコースティック)の基礎を理解し、その対処ノウハウを皆様と共有するワークショップです。

本セミナーでは、クリエーター、エンジニアだけではなく、部屋でスピーカーを使って音楽を楽しむ方すべてが理解しておくべきルームアコースティックの基本的な考え方を、初心者にもわかりやすく説明し、その対応方法、改善前と改善後の音の聞こえ方の違いを、検証を通じて体験していただきます。また、コメンテーターとして、第一線で活躍するレコーディングエンジニアの峯岸 良行氏をお迎えし、音のプロはどのようにルームアコースティックを考えているのか、そしてどのように対応しているのかを、現場からの生の声として皆さんと共有してゆきます。

このワークショップを通じて得られる知識は、明日からすぐに自分の部屋で試せることばかりです。

この機会に、是非ルームチューニングに取り組んでみてはいかがでしょうか。


セミナー全編をご覧になりたい場合は、下記「アーカイブ全編」ボタンをクリックしてください。

(ログイン不要でご覧いただけます)

(ログイン不要でダウンロードいただけます)
 


ルームアコースティックの基礎を理解するワークショップ

〜Vicousticで美しく室内音響改善を〜

みなさんが普段耳にしている音には、音源からダイレクトに耳に届く「直接音」と、壁などに反射してから耳に届く「反射音」から構成されています。

そして、多くの場合、その内訳、割合は、みなさんが想像しているより遥かに多くの「反射音」から構成されています。

サウンドの質は、残響、共振、騒音だけでなく、ガラス、レンガ、コンクリートなどの素材によっても明瞭度や快適さを失います。

つまり、より良い音、より快適な音環境、また、スピーカーのポテンシャルを最大限に引き出すためには、ルームアコースティック、つまり室内音響の改善が重要なファクターとなります。

本セミナーでは、クリエーター、エンジニアだけではなく、部屋で音楽を聴くことを楽しむ方すべてが理解しておくべきルームアコースティックの基本的な考え方を、初心者にもわかりやすく説明し、その対応方法、改善前と改善後の音の聞こえ方の違いを、検証を通じて体験していただきます。また、コメンテーターとして、第一線で活躍するレコーディングエンジニアの峯岸 良行氏をお迎えし、音のプロはどのようにルームアコースティックを考えているのか、そしてどのようにルーム補正/ルームチューニングしているのかを、現場からの生の声として皆さんと共有してゆきます。

本セミナーでは、ルームアコースティックに関する以下のトピックをご紹介いたします。

  • スピーカーの設置ポジション
  • リスニングポジションの設定方法
  • 初期反射の原理と対処方法
  • 定在波(ルームモード)の原理と対処方法
  • 残響時間(RT)の測定方法と対処方法

 

ご紹介するプロダクト

2007年にポルトガルで設立されたVicousticは、ルームアコースティックを美しく改善するソリューションを多数揃えています。室内音響を改善するには、主に吸音、拡散、そして低音域に対するソリューションが必要であり、Vicoustic製品はどのような環境でも優れた音響性能を提供するだけでなく、美しいデザイン、そして多彩なカラー・バリエーションによりワンランク上の空間を演出します。

https://www.mi7.co.jp/products/vicoustic/

「聴く」を科学することは、音に関わる方すべてに必要なファンダメンタルな情報です。通常のステレオ再生でも、キャンバスを拡張た空間オーディオの再生環境でも、部屋の空気を震わせて鼓膜で聴いている限りはルームアコースティックの影響からは逃れることはできません。 ただ実際にはルームアコースティックを完全にコントロールすることは非常に難しく、防音を含め業務用途の”完璧”な空間を作る場合は「建築」から考えてゆく必要があり、専門の建築業者にお願いして部屋を作ってもらう必要があるでしょう。しかし、ルームアコースティックの基本的な概念を理解しておけば、工夫次第で既存のお部屋をより良いリスニング環境にアップデートする方法はあるのです。

本セミナーの内容が、音を聴くことを生業にするすべての皆様への一助になれば幸いです。

 

峯岸 良行 / Yoshiyuki Minegishi
今井了介氏のプロダクション・アシスタントとして業界キャリアをスタート。数多くのセッションを見学する事でエンジニアリング、プログラミング等の音楽プロダクションに必要なスキルを習得。自身でトラックメイク/作曲/ボーカル・ディレクション/ミックスを行うスタイルで、Tiny Voice Production/StudioVisionを拠点に楽曲制作を行う。Hip Hop/Houseなどシーケンス主体のアレンジと、シンプルなギターサウンドを融合するサウンドで、アーティスト、BENNIE Kをプロデュース。そのコンセプトが受け入れられ、ヒットとなる。楽曲「Dream Land」は、コカ・コーラ社CMに採用され、アルバム『Japana-rhythm』はオリコンチャートで1位を獲得。この頃よりミックスエンジニアのみのオファーも増え、多くのヒット曲に携る。同社退社の後prime sound studio formのレコーディング・エンジニアに。
[prime sound studio form公式サイト]

セミナー概要

シリーズ Media Innovation Workshop | ONLINE 2022
講演タイトル ルームアコースティックの基礎を理解するワークショップ
〜Vicousticで美しく室内音響改善を〜
配信日時 【終了】2022年11月30日(水) 17:00 – 18:30
視聴方法 Zoom
料金 無料

他の講演を見る

About US

このサイトは、MUSIC EcoSystems | BIZ の ウェブページです。 「音(オーディオ/サウンド)」に関する様々な情報の掲載、ワークショップやイベントの定期開催などを行なっております。

おすすめ記事

長岡技術科学大学の実験施設に導入された 大規模41.2chスピーカー・システム 「米百俵と花火のまち」−−−新潟県長岡市に広大なキャンパスを構える「長岡技術科学大学」は、工学系大学として実践的な技術開発を主眼とした教育研究で知られ、大学院に進む学生の比率も高い、特色のある学び舎だ。自然に囲まれた敷地の奥には国内有数の無響室を擁する「音響振動工学センター」があり、騒音や振動など音にまつわる社会課題の ....
READ MORE
最新のデジタル技術を用いて、新しい映像体験をはじめとしたさまざまなコンテンツを提供するツークン研究所。日夜、新しいテクノロジーを研究する同所は、業務に導入するソフトウェアやエンジンなども厳しい目線で選定。そのなかでCycling'74 Maxは研究段階から完成プログラムの実行ツールとして使用されています。ここではツークン研究所のディレクター/テクニカルアーティストの大谷泰斗氏に、アーティストのため ....
READ MORE
2023 / Session 2 イマーシブオーディオ対応のスタジオをGenelecで作ってみた 〜作ってみたからこそわかる知見とノウハウ〜 MI7グループ主催のセミナーイベント「Media Innovation Workshop | ONLINE」。2023年の第2回目は、可能な限り正確なモニタリングができるような環境を整えるための知見やノウハウを共有するワークショップです。 ゲームの世界ではイ ....
READ MORE
  クラブ・ミュージックやヒップホップ、ジャズを得意とするレコーディング・エンジニアとして、1990年代から活躍する渡辺正人氏(SparkKidSound)。近年はライブ収録にも力を入れて取り組んでおり、現場にPreSonus Studio Oneを中心とする収録システムを持ち込み、多くのアーティストの公演をレコーディングしています。そんな氏が、“失敗が許されないライブ収録に必携の機材” ....
READ MORE

Contact

製品仕様から、システムインテグレート、お見積もりや資料請求など、法人購入に関することは、なんでもお気軽にお問い合わせください。
 
おすすめ記事